血便とは大腸や肛門などから出血し血液が便に混ざって出ること、あるいは肛門から血液のみが排泄されることをいいます。
出血した直後の血液は鮮やかな赤色をしていますが、時間が経つにつれて酸化して黒っぽい色へ変化していきます。そのため、便に混じる血が鮮やかな赤色の場合は肛門や肛門に近いほうの大腸からの出血が疑われ、赤黒い場合は肛門から離れた場所の大腸や小腸からの出血が疑われます。
胃や十二指腸から出血した場合には、胃酸や消化液の影響でコールタールのような真っ黒の便が出ることがあり、これは下血(げけつ)と言います。
硬い便が出た時や、いきみ過ぎた時などでトイレットペーパーに血が付いたという経験がある方もいらっしゃると思います。出血量が少なかったり、すぐに止まったりする場合、「おしりが切れたかな?」「痔があるからだろう」と様子を見る方が多いのではないでしょうか。確かにそのような場合、痔が原因であることは多いのですが、痔だと思いこんで大腸がんや潰瘍性大腸炎といった病気を見逃してしまうことがあるので注意が必要です。
特に、便器が真っ赤になるような大量な出血した、血便が長く続く、便が細くなった、残便感、頻回に便意を催すが少量しか出ない、腹痛を伴う、発熱する、息切れがでるといった血便以外の症状を伴う場合には早めに病院を受診されることをお勧めします。