消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気に対する専門的な検査や診療を行います。MRIなどの詳細な検査や入院加療・検査が必要な場合は適切な病院へのご紹介をいたします。また、総合病院で診断・治療を受けられた方の継続診療(定期検査・治療)も行っております。お気軽にご相談ください。

消化器内科
消化器内科
消化器内科は、食道・胃・十二指腸・大腸、肝臓、胆のう、膵臓などの病気に対する専門的な検査や診療を行います。MRIなどの詳細な検査や入院加療・検査が必要な場合は適切な病院へのご紹介をいたします。また、総合病院で診断・治療を受けられた方の継続診療(定期検査・治療)も行っております。お気軽にご相談ください。
次のような症状がある方はご相談ください
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お腹の不調や気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流し、食道の粘膜に炎症が生じた状態です。加齢や食生活(暴飲暴食など)、飲酒、肥満などが要因となります。主な症状は胸やけ、胸の痛み、呑酸(酸っぱいものや苦いものがあがる)など多彩です。
ヘリコバクター・ピロリ菌は、多くは幼少期に口から入り、胃の粘膜に住みつきます。何十年も持続的に炎症を起こすことで、萎縮性胃炎を引き起こします。ピロリ菌は胃潰瘍や十二指腸潰瘍だけでなく、胃がんとの関連も近年指摘されています。内服薬で除菌をすることにより、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、胃がんのリスクの低減が期待できますが、除菌後しても一度も感染したことがない方に比べると胃がんのリスクは高いです。定期的な内視鏡等の検査が望まれます。
急性胃炎は、様々な原因で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。激しい腹痛や胃の不快感、吐き気などの症状を生じ、重症の場合は吐血や血便がみられます。広範囲なびらんを伴う病変を、急性胃粘膜病変と呼び、過度の飲酒や刺激の強い食べ物の摂取、ストレス、ピロリ菌感染、アレルギー、鎮痛薬・ステロイド・抗菌薬などの薬剤が原因と考えられています。
食物を分解する働きをもつ胃酸や消化酵素が、胃や十二指腸の壁を深く傷つけてしまうことによって起こります。吐血や黒色便(タール便)を引き起こしたり、潰瘍が深くなることで壁に穴が開く穿孔を生じることがあります。ピロリ菌が主な原因として知られており、除菌のおかげでその頻度は減少していますが、薬剤やストレスなどでも発症します。主な症状はみぞおちや背中の痛み、お腹の張り、吐き気、胸やけなどで、食前食後など食事に関連した症状が起きることが多いです。
便秘症は、大腸や直腸の働きの異常による「機能性便秘」、便の通過が物理的に妨げられる「器質性便秘」、全身の病気の症状として起こる「症候性便秘」、薬の副作用で起こる「薬剤性便秘」に分けられます。生活習慣の改善や適切な緩下剤の組み合わせでコントロールを行います。中には危険な便秘もあるので注意が必要です。強い腹痛や吐き気、発熱などを伴う場合や便に血が混ざる場合は自己療法で対処せずに、すぐに受診してください。
梅雨の影響などで高温多湿となる夏場は細菌が原因となるものが多く、冬場にはノロウイルスをはじめとするウイルス性のものが多くみられます。細菌性はサルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌(O‐157)などがあります。ウイルス性はノロウイルス、ロタウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなどがあります。下痢や腹痛、発熱や嘔吐などの症状を引き起こします。
検査で明らかな異常が見られないにもかかわらず、腹痛などの症状に伴って下痢や便秘が続く場合は過敏性腸症候群が疑われます。排便によって症状が改善することが多く、また明確な原因は未だ明らかではないですが、ストレスなど心理的要因も一因であると考えられています。食事や生活習慣の改善、腸に作用するお薬で改善のない場合は抗不安薬や抗うつ薬を併用して治療を行います。
潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患で、国の指定難病に登録されています。特徴的な症状は血便を伴う下痢と腹痛ですが、皮膚や関節等にも症状が出ることがあります。病因はいまだ不明とされていますが、家族内での発症も認められており、遺伝的因子と環境因子が複雑に絡み合って発症すると考えられています。適切な治療を行うことで多くの方は寛解(症状のない状態)を得ることが可能です。しかし、再発することも多く寛解を維持するために継続的な治療が必要です。また、発症後7-8年経過すると大腸がんを合併するリスクが高くなると言われており、定期的な内視鏡検査も大切です。
クローン病は国の指定難病に登録されている病気です。主として若年者にみられ、口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍が起こりえますが、小腸と大腸を中心として特に小腸末端部が好発部位です。非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)を特徴とします。それらの病変により腹痛や下痢、血便、体重減少などが生じます。病因はいまだ不明とされていますが、潰瘍性大腸炎と同様に遺伝的因子と環境因子が複雑に関与して発症すると考えられています。以前はほとんどの患者さんが一度は外科手術が必要と言われていましたが、近年は治療の進歩により手術が必要な患者様が減ってきています。とはいえ、潰瘍性大腸炎と同様に定期的な検査と治療の継続が重要です。
早期では無症状ですが、進行すると食べ物を飲み込むときに胸がしみる感じ、つかえる感じ、胸痛が生じます。早期に発見できれば内視鏡治療を含む低侵襲な治療が選択可能となります。飲酒や喫煙、アルコールを飲むとすぐに顔が赤くなる方(アルコールフラッシャー)は、発がんのリスクが高いとされており注意が必要です。定期的に上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を受けることをお勧めします。
胃がんが発生する原因については多くの研究が行われており、ピロリ菌、喫煙、飲酒や塩分の過剰摂取、偏った食事・生活習慣などが危険因子と考えられています。早期発見が特に重要であり、リスクの高い方は定期的な上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で丁寧に観察することが大切です。
大腸がんは肥満、過度な飲酒、喫煙、運動不足、加齢等を危険因子として発症すると考えられています。症状を自覚することが難しく、気付かないうちに進行することが多いです。良性腫瘍(大腸ポリープ)が癌化することも多く、がんになる前に積極的に切除します。大腸ポリープ切除術を行うことで、大腸がんによる死亡率が低下するといった報告もあります。
何らかの原因によって肝細胞に炎症が起こり、肝細胞が壊されてしまう病態のことをいいます。肝機能障害が起きると肝細胞に含まれるALTやASTという酵素が血液中に漏れ出るため、血液検査の項目で異常として発見されます。原因として主に脂肪肝炎(アルコール性、非アルコール性)、ウイルス性肝炎(A型、B型、C型等)、自己免疫性肝炎等があります。
一般的に胆のうの中に結石が出来る胆のう結石を胆石と呼んでいます。症状としては、食後の右の肋骨下を中心とした痛みで、右肩や背中の痛みを伴う場合もあります。検診などで見つかることも多く、無症状の場合には経過を観察することもあります。
膵液に含まれる消化酵素により、自らの膵臓を消化してしまう病態が急性膵炎です。アルコール性膵炎、胆石性膵炎、特発性膵炎があります。上腹部や背中の激しい痛みや嘔吐がみられ、黄疸や発熱を伴うこともあります。炎症が他臓器に広がりやすく、早期に入院して治療を開始する必要があります。
TOP